会社の存在意義とは・・

 近年、企業は持続可能な社会を実現するための経営が求められるようになりました。なぜなら、大気汚染や地球温暖化などの環境問題に、人間社会が直面しているからです。

持続可能な社会を目指すためにSDGsという概念が提唱されており、経済成長と地球環境の維持を両立させる動きに注目が集まっています。自社の社会的な存在意義を明文化し、定めた存在意義に従って会社を経営することです。

企業は何のために存在するのか、企業で働く従業員は何のために働いているのかを明確にすることで、従業員のモチベーションアップやエンゲージメントの向上、企業のブランドイメージ向上に役立っています。

そこで、企業の社会的な存在意義、役割を明確にするパーパス経営が必要と言われています。

◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆

今こそ見直される江戸時代からの日本型経営

競争戦略の大家であるハーバードービジネススクールのマイケル・ポーター教授は、2011年に「CSV」(Creating Shard Value=共通価値の創造)を提唱しました。 社会価値(SV)を高めながら、自らの経済価値(EV)も高めるという、新たな経営のアプローチです。

 しかし、社会をよくしつつ、自らの業績も上げていくという考え方は、日本人とって決して目新しいものではありません。実際、この流れをたどっていくと、日本が伝統的に重視してきた考え方に行きつきます。

 その代表的なものが、近江商人のいわゆる「三方よし」です。「売り手だけでなく買い手も満足し、さらにその商いが世の中の発展に貢献すべき」という考え方です。

 伊藤忠商事は「利益はもちろん、環境や社会にどれだけの価値を生み出しているかで企業価値が評価される時代になった。三方よしの原点に立ち返る年にしたい」と。

また、住友グループも大事にしている「自利利他公私一如」の企業精神も同様です。初代・住友政友が約350年前に『文殊院旨意書』に記した「浮利に趨らず]という家訓の教えから生まれたものです。

 自利利他公私一如、すなわち、自分たちが利益を上げることが国家や社会の利益になり、それがまた自社の利益になるという循環の考え方からは、利己的なDNAと利他的なDNAはトレードオフではなく、両者がトレードオンになるという思想が読み取れます。

  振りかえれば、日本は江戸時代にすでに、この発想に行きついていたのです。 昭和の高度経済成長を支えたパナソニックグループ創業者・松下幸之助氏も、同様の発想がありました。  松下氏の経営思想の中でも有名な「水道哲学」があります。

価値はあっても供給量が多いために値がなきに等しい水道水のように、必要な製品を大量に生産することで、安価に、広くあまねく普及すべきという考え方は、ともすればコモディティ化の話と同一視されがちですか、そうではありません。

その根底にはむしろ「誰もが発展の恩恵を享受すべき」という考え方があります。

パーパス経営は現実逃避ではない

  「世の中をよくすることと、経済的な発展は両立できる」ということです。 [世の中をよくする]というと、いわゆるソーシャルビジネスやNPO活動のように「最低限の利益で社会に貢献する」という活動と同一視されがちです。

「行きすぎた資本主義」への反発から、「これ以上の経済的な繁栄はいらない]という言説もしばしば耳にします。  確かに、成長のみを求め、行きすぎた資本主義が多くのひずみを生み出したのは事実です。

 しかしこ経済的な成長なくして、世の中に山積するさまざまな問題や不幸の解決は不可能です。それを無視して「今のままでいい」と考えるのは、明らかな逃避だと思います。

 時代を先取りしていた渋沢栄一

もちろん、社会をよくすることと経済的な繁栄を同時に求めることは、そう簡単ではありません。しかし、これについても実は、日本は世界の最先端を走ってきました。

渋沢は論語(社会貢献)と算盤(経済的繁栄)という言葉で、その両立を説いています。  渋沢はその著書『論語と算盤』の中で次のように語っています。

「人情の弱点として、利益が欲しいという思いがまさって、下手をすると富を先にして道義を後にするような弊害が生まれてしまいます。それが行きすぎると、金銭を万能なものとして考えてしまい、大切な精神の問題を忘れモノの奴隷になってしまいやすいのだ」と。

このように道徳と利益の両立を目指す思想を、「道徳経済合一」または「義利合一」と言います。これは、合理主義や利己主義に陥りやすい西欧型資本主義への戒めです。

渋沢栄一は資本主義という言葉は用いずに、「合本主義」という言葉を使いました。 合本主義とは、公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人財と資本を集め、事業を推進させる考え方です。

 ここで重要なのは、社会的貢献と経済的繋栄を「or」ではなく「and」で結ぶということです。

パーパスとは「志」である

では、そんな渋沢の思想の中心にあったものとは「志」だと考えられます。 渋沢栄一は『論語と算盤』で、志について、次のように述べています。志を立てることは、人生という建築の骨組みであり、小さな志はその飾りなのです。

だから最初にそれらの組み合わせをしっかり考えてかからないと、後日、せっかくの建築が途中で壊れるようなことになりかねません。

志を立てることは、このように人生にとって大切な出発点であるから、誰しも簡単に見過ごすことはできないのです。

「道を究める」ことが価値を生む時代に

志という字を分解すると、「士」の「心」となります。士とは武士の士であるとともに、弁護士や会計士などの士でもあります。  一つの道を究めようとする求道者であり、プロフェッショナルのことです。

「華道」「茶道」「柔道」など、あらゆるものを道として究めようとするのが日本人の特性であると考えますと、士の心である「志」を中心に据える「志本経営」もまた、極めて日本的です。

明治の元勲たちを多数輩出した松下村塾において、吉田松陰が塾生たちに問い続けたのもまさに「あなたの志は何か」ということでした。 志を立てるだけで、本当に停滞から脱出できるのか、疑問に思う方もいるでしょう。

それを社員の心に浸透きせ、着実に実行していくことが重要です。  さらに言えば、『志本経営のガギどなるのは、実は日本の企業を支えるミドルリーダーです。

今、最も元気のいいこの層が志を立てることで、仕事は楽しくなり、会社も日本も元気になるでしょう。

参考文献:『パーパス経営』 名和 高司 著 PHP研究所    

 ◆ エッセーの目次へ戻る ◆ 
 ◆ トップページへ戻る ◆